Mimiねえさんの疑問解決コーナーVOL4
「仮面うつと新型うつ・・・の話」
「仮面うつと新型うつ・・・の話」
Mimiねえさんの疑問解決コーナーの4回目でーす。
授業できけなかった疑問や、テキストを見返してみたらわからないこと、これって不思議?どうなってんの?っていうことをMimiねえさんが助手の花子ちゃんと一緒にどんどん解説していきます。
今回は、「うつ病」について少し考えてみます。
「私、関係なーい」なんて思わないで 増加の一途をたどっていますので身近な方や自分がなってしまう可能 性も否定できません。ぜひ知識を持っておきましょうね!
第4回目は、「仮面うつと新型うつ・・・」
花子ちゃん 「ねぇ。聞いて聞いて。今日先輩に怒られた。めっちゃむかつくぅ〜。もうバイト行きたくなーい!!」
Mimiねえさん 「何怒ってんの。聞いてあげるから。とりあえず落ち着いて。鎮静効果の高いパッションフラワーとジャーマンカモミールのブレンドティをどうぞ。」
花子ちゃん 「あー。おいしい。ハーブティ飲むとホットするね。だいぶ落ち着いてきた。」
Mimiねえさん 「今日はいっぱいストレス溜め込んでいるから、はやく休んだほうがいいかもね。現代のストレス社会ではうまくストレスを解消できなくてどんどん溜め込んで病気になる人が増えているんだよ。」

花子ちゃん 「花子知ってるよ。胃が痛くなったり、気分障害になったりするんでしょ。」
Mimiねえさん 「そう。ストレスが原因でいろいろな症状が身体に出てくるのが心身症。胃潰瘍や過敏性腸症候群とかは有名ね。気分障害ではうつ病になるケースが増えているよね。」
花子ちゃん 「いろんな症状がでてくるんだね。」
Mimiねえさん 「Mimiねえさんも仕事が超忙しい時に円形脱毛症になった経験があるわよ。忙しくなくなれば治ったけど。」
花子ちゃん 「ストレスって怖いねえ。ストレスなんてどっか行っちゃえー」
Mimiねえさん 「うつ病で最近特に多いのが『仮面うつ』と『新型うつ』と呼ばれているものなの。」
花子ちゃん 「『仮面うつ』って“ヘンシーン”って変身するの?」

Mimiねえさん 「『仮面うつ』って一見うつには見えない“うつ”なの。“うつ”の初期状態に多くて、気分の落ち込みとかの意識はなくて、頭痛や胃痛などの身体の症状が現れる症状なのね。自分で“うつ”っていう自覚症状がないので、内科等の病院で見てもらうけど治らない。結局うつ病が背後に隠れているので、根本的にはその背後に隠れている“うつ”を治さないと頭痛や胃痛はよくならないの。」
花子ちゃん 「“うつ”って思っていないから、心療内科にたどりつくまでだいぶかかっちゃうね。」
Mimiねえさん 「その間に病状が進行してしまうの。」
花子ちゃん 「“新型”っていうのは?」

Mimiねえさん 「いやな事に対してはうつ状態になるんだけど、自分の好きな事は問題なく行える状態なの。例えば、いやな会社に行こうとするとうつ症状がでるんだけど、友達と旅行やディズニーランドには遊びに行けるような・・・」
花子ちゃん「えー!!それってわがままじゃないの」
Mimiねえさん 「そうなの、昔はわがままで片付けられてしまって、なかなかうつなどの心の病気とは考えられなかったの。特に若い女性に多いっていわれているわ。周りの環境や他人のせいにする傾向があって、治りにくい病気の一つなの。本人の気持ちの持ち方の問題もあるしね。“うつ“病っていってもいろいろあるのよ。」
花子ちゃん 「じゃあ、花子も“新型うつ”ってことでディズニーランド行こ!。。。」
Mimiねえさん 「....」
第4回目は、ストレスが起因する“うつ”のお話でした。“うつ”についてはまだわかっていないことが多く、治療についてもいろいろな方法があるようです。でも根本原因はストレスが大きな位置を占めています。要はストレスを溜めないことが大事。
現代人において、「うつ」に代表されるような「ストレス性疾患」は避けて通れません。特に今回の「うつ」の症状というのは、なかなか周りの人にも理解されないことが多いのです。
だからこそ、周りのご家族・友人などの手助けが不可欠な病気です。
そしてうまくストレスと付き合うための「ストレスマネージメント」(ストレスを拒むのではなく、ストレスとうまく付き合う方法)が必要ですね。
気分転換や、時には普段やらないことをやってみるなど、ストレスを受けた後のケアがとても大切になるんです。いやなことがあったら、そのまま抱え込まず「発散する!」ということが大切です。
発散する方法は人によっていろいろ異なりますが、ご自身で一つよりも多くのストレス発散方法を持っておくことも必要ですし、何もなければ「まずゆっくり休養する」ということも重要ですよ!!
Mimiねえさんがストレス退治の一言を伝授しましょう。
「何とかなるざ〜ます」 ねっ。
いやな事は忘れて、プラス思考でがんばりましょう。
ストレスを感じたら、自分の好きなハーブティでリラックスしましょう。
授業でわからなかった事、今さら聞けない事があればどんどんお便り下さーい。
Mimiねえさんがなるべくわかりやすく解説します。

Mimiねえさんでした。

