スマートフォン専用ページを表示

クラウターハウスはメディカルハーブとスパイスのプロショップ!

野生のハーブやオーガニックにこだわった上質のハーブやスパイスを世界中から集めています。
専門のブレンダーがあなたの体調に合わせてブレンドします。
私たちの想い│メディカルハーブ専門店クラウターハウスクラウターハウス携帯サイト

初めまして!
クラウターハウスオンラインショップ店長の橋口です。

私たちのオンラインショップでは原産国から収穫時期までをこだわり厳選したハーブを提供しています。ぜひ「私たちの想い」を感じていただけると幸いです。
お問い合わせはこちらへ

最近の記事
(03/14)花粉症対策の記事をアップしました!
(05/01)インセンスセラピー講座
(05/01)ハーブでスイーツレッスンのご案内
(04/11)2017年11月試験対応セラピスト&シニア講座募集中!
(01/30)「ハーブティーレッスン」のご案内

ハーブスクール&プロショップ
クラウターハウス

■メディカルハーブのショップ&スクールです。

■クラウターハウスの
オンラインショップです。

shop_banner.gif
過去ログ
2018年03月(1)
2017年05月(2)
2017年04月(1)
2017年01月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(3)
2016年03月(3)
2016年01月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年06月(1)
2015年05月(4)
2015年03月(2)
2015年02月(4)
2015年01月(5)
2014年11月(5)
2014年10月(1)
2014年09月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(5)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村 健康ブログ メディカルハーブへ
にほんブログ村 健康ブログ ハーブティー(健康)へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


ジオターゲティング
クラウターハウスオンラインショップTOP | ブログTOP
TOP / カラダのこと知ろう!

2011年10月22日

Mimiねえさんの疑問解決コーナー


Mimiねえさんの疑問解決コーナーVOL4 
「仮面うつと新型うつ・・・の話」


Mimiねえさんの疑問解決コーナーの4回目でーす。
授業できけなかった疑問や、テキストを見返してみたらわからないこと、これって不思議?どうなってんの?っていうことをMimiねえさんが助手の花子ちゃんと一緒にどんどん解説していきます。
今回は、「うつ病」について少し考えてみます。

「私、関係なーい」なんて思わないで 増加の一途をたどっていますので身近な方や自分がなってしまう可能 性も否定できません。ぜひ知識を持っておきましょうね!


第4回目は、「仮面うつと新型うつ・・・」 


花子ちゃん 「ねぇ。聞いて聞いて。今日先輩に怒られた。めっちゃむかつくぅ〜。もうバイト行きたくなーい!!」

Mimiねえさん 「何怒ってんの。聞いてあげるから。とりあえず落ち着いて。鎮静効果の高いパッションフラワーとジャーマンカモミールのブレンドティをどうぞ。」

花子ちゃん 「あー。おいしい。ハーブティ飲むとホットするね。だいぶ落ち着いてきた。」


Mimiねえさん 「今日はいっぱいストレス溜め込んでいるから、はやく休んだほうがいいかもね。現代のストレス社会ではうまくストレスを解消できなくてどんどん溜め込んで病気になる人が増えているんだよ。」画像1.png

花子ちゃん 「花子知ってるよ。胃が痛くなったり、気分障害になったりするんでしょ。」

Mimiねえさん 「そう。ストレスが原因でいろいろな症状が身体に出てくるのが心身症。胃潰瘍や過敏性腸症候群とかは有名ね。気分障害ではうつ病になるケースが増えているよね。」

花子ちゃん 「いろんな症状がでてくるんだね。」

Mimiねえさん 「Mimiねえさんも仕事が超忙しい時に円形脱毛症になった経験があるわよ。忙しくなくなれば治ったけど。」

花子ちゃん 「ストレスって怖いねえ。ストレスなんてどっか行っちゃえー」

Mimiねえさん 「うつ病で最近特に多いのが『仮面うつ』と『新型うつ』と呼ばれているものなの。」

花子ちゃん 「『仮面うつ』って“ヘンシーン”って変身するの?」画像2.png

Mimiねえさん 「『仮面うつ』って一見うつには見えない“うつ”なの。“うつ”の初期状態に多くて、気分の落ち込みとかの意識はなくて、頭痛や胃痛などの身体の症状が現れる症状なのね。自分で“うつ”っていう自覚症状がないので、内科等の病院で見てもらうけど治らない。結局うつ病が背後に隠れているので、根本的にはその背後に隠れている“うつ”を治さないと頭痛や胃痛はよくならないの。」

花子ちゃん 「“うつ”って思っていないから、心療内科にたどりつくまでだいぶかかっちゃうね。」

Mimiねえさん 「その間に病状が進行してしまうの。」

花子ちゃん 「“新型”っていうのは?」画像3.png


Mimiねえさん 「いやな事に対してはうつ状態になるんだけど、自分の好きな事は問題なく行える状態なの。例えば、いやな会社に行こうとするとうつ症状がでるんだけど、友達と旅行やディズニーランドには遊びに行けるような・・・」

花子ちゃん「えー!!それってわがままじゃないの」

Mimiねえさん 「そうなの、昔はわがままで片付けられてしまって、なかなかうつなどの心の病気とは考えられなかったの。特に若い女性に多いっていわれているわ。周りの環境や他人のせいにする傾向があって、治りにくい病気の一つなの。本人の気持ちの持ち方の問題もあるしね。“うつ“病っていってもいろいろあるのよ。」

花子ちゃん 「じゃあ、花子も“新型うつ”ってことでディズニーランド行こ!。。。」

Mimiねえさん 「....」


第4回目は、ストレスが起因する“うつ”のお話でした。“うつ”についてはまだわかっていないことが多く、治療についてもいろいろな方法があるようです。でも根本原因はストレスが大きな位置を占めています。要はストレスを溜めないことが大事。

現代人において、「うつ」に代表されるような「ストレス性疾患」は避けて通れません。特に今回の「うつ」の症状というのは、なかなか周りの人にも理解されないことが多いのです。

だからこそ、周りのご家族・友人などの手助けが不可欠な病気です。

そしてうまくストレスと付き合うための「ストレスマネージメント」(ストレスを拒むのではなく、ストレスとうまく付き合う方法)が必要ですね。

気分転換や、時には普段やらないことをやってみるなど、ストレスを受けた後のケアがとても大切になるんです。いやなことがあったら、そのまま抱え込まず「発散する!」ということが大切です。

発散する方法は人によっていろいろ異なりますが、ご自身で一つよりも多くのストレス発散方法を持っておくことも必要ですし、何もなければ「まずゆっくり休養する」ということも重要ですよ!!

Mimiねえさんがストレス退治の一言を伝授しましょう。

「何とかなるざ〜ます」 ねっ。

いやな事は忘れて、プラス思考でがんばりましょう。

ストレスを感じたら、自分の好きなハーブティでリラックスしましょう。

授業でわからなかった事、今さら聞けない事があればどんどんお便り下さーい。

Mimiねえさんがなるべくわかりやすく解説します。
画像4.png
Mimiねえさんでした。



ブログランキング・にほんブログ村へ


人気ブログランキングへ

タグ:ハーブ うつ
posted by クラウターハウス店長 at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | カラダのこと知ろう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

Mimiねえさんの疑問解決コーナー VOL3



Mimiねえさんの疑問解決コーナーの3回目でーす。

ハーブの授業では、きけなかった疑問やテキストを見返してみたらわからないこと、これって不思議?どうなってんの?っていうことをMimiねえさんが助手の花子ちゃんと一緒にどんどん解説していきます。


今回は、代表的なビタミンの一つ「ビタミンC」の話です。この時期は汗をいっぱい掻くので、
毎日しっかりとりたい、栄養素の一つですね。

<Mimiねえさんの疑問解決コーナー>


第3回目は、「ローズヒップの“ビタミンC”が熱に強い理由とは・・・」です。お楽しみに。

画像1.bmp

花子ちゃん 「あーっ。疲れたー。」

Mimiねえさん 「バイトご苦労様。疲れているようだから今日はローズヒップティなんかどう?疲労回復にはばっちりよ。・・・はい、どうぞ。」

花子ちゃん「あー。おいしい。ハーブティ飲むとホットするね。ローズヒップティ自体はそれ程酸っぱくないんだね。」

Mimiねえさん「ハイビスカスとブレンドされることが多くて、ハイビスカスのクエン酸が酸っぱいのでそのイメージがあるよね。(ローズヒップティ自体は酸っぱくありません。)」

花子ちゃん 「花子知ってるよ。ローズヒップってビタミンCがいっぱーい、いっぱーい、はいってるんだよね。」

Mimiねえさん 「ローズヒップは“ビタミンCの爆弾”といわれているのよ。」

花子ちゃん 「でも、ビタミンCって熱に弱いって聞いたことがあるけど、ハーブティで飲むとビタミンCが壊れちゃうね。」

Mimiねえさん 「大丈夫。ローズヒップのビタミンCは熱に強いのよ。ローズヒップにはビタミンCの他にもいろいろな成分が含まれているの。(ビタミンP、ビタミンE、ビタミンA、カロチン、カルシウム、リコピン、鉄、マンガンなど。。。が含まれています。)」

画像2.bmp

花子ちゃん「いろんな成分がはいっているんだね。花子、ビタミンCしかはいっていないのかと思ってた。」

Mimiねえさん 「ここで注目してほしいのが、ビタミンP。(ビタミンPはビタミン様物質と呼ばれ、ヘスペリジン、ルチン、エリオシトリン等の総称です。日本ビタミン学会はビタミン様物質として規定しているので、厳密にはビタミンPはビタミンではありません。フラボノイドの仲間です。)」

花子ちゃん 「ビタミンPって聞いたこと無いけど。ビタミンってAから始まってPまであるの??」

Mimiねえさん 「ビタミンPっていうのは他のビタミンの効果を助けてくれるものなの。特にビタミンCを守ってくれる作用があるのよ。他には、私達の身体の中の毛細血管を強化して出血を防いでくれたり、免疫力UPで風邪をひきにくくする働きもあるの。」

花子ちゃん 「ビタミンPってすごーい!。」

Mimiねえさん 「ビタミンCはビタミンPと一緒に摂取するとビタミンPの働きでビタミンCは壊れにくくなるの。ローズヒップティはビタミンPが含まれているので熱―いお湯をいれてもビタミンPがビタミンCを守ってくれているのよ。」

花子ちゃん 「だから、ローズヒップはビタミンCの効果が減退しないんだね。」
Mimiねえさん 「豊富なビタミンCで美容にも、疲労回復にもいいハーブだね。」

画像3.bmp

花子ちゃん 「花子、ビタミンCとビタミンPのおかげで元気になっちゃった!」

Mimiねえさん 「元気になったところで、これから大掃除手伝ってぇ。」

花子ちゃん 「。。。」


第3回目は、ローズヒップのビタミンCのお話でした。確かにビタミンCは熱に弱いですが、ローズヒップはうまくできていますね。自然の摂理に驚くばかりです。やっぱり植物ってすごいなぁなんて感じます。

でも、ビタミンPの守りにも限界があります。水出しローズヒップの方がビタミンCが豊富なので一度水出しもお試しください。これからの暑い夏に向けて疲労回復に抜群の効果が期待できますよ。

授業でわからなかった事、今さら聞けない事があればどんどんお便り下さーい。
Mimiねえさんがなるべくわかりやすく解説します。

画像4.bmp
2011/07/01 Mimiねえさんでした。
タグ:ローズヒップ ビタミンC
posted by クラウターハウス店長 at 18:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | カラダのこと知ろう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

Mimiねえさんの疑問解決コーナー

08_tea_cup_02.jpg

Mimiねえさんの疑問解決コーナーの2回目でーす。
授業できけなかった疑問や、テキストを見返してみたらわからないこと、これって不思議?どうなってんの?っていうことをMimiねえさんが助手の花子ちゃんと一緒にどんどん解説していきます。


今回は、ミネラルの一つ「カリウム」の話です。

題して、「カリウムの効果は??」です。お楽しみに。

花子ちゃん 「あーっ。足がパンパン!バイトでずっと立ち仕事してたら足がむくんでブーツが履けな
くなったよ〜」

Mimiねえさん 「じゃあ、カリウムのはいっている、エルダーフラワーやダンディライオンのハーブティはどう?むくみがとれるわよ。・・・・・はい、どうぞ。」


花子ちゃん 「あー。おいしい。ハーブティ飲むとホットするね。それはそうと、どうしてカリウムが入っ
ているとむくみがとれるの?」

Mimiねえさん 「カリウムにはいろんな機能があるんだけど、その中の1つに身体の中の余分なNa
(ナトリウム)と水分を外に出してくれる働きがあるのよ。」

花子ちゃん 「余分なぶんだけね。」

Mimiねえさん 「花子ちゃん、スナック菓子好きでしょ。」

kari1.gif

花子ちゃん 「うん。大好き。」

kari2.gif
Mimiねえさん 「スナック菓子は一例だけど、特に日本人は塩分の多い食事をとっているの。お醤油やお味噌の中にも結構含まれているのよ。お漬物やカップラーメン・・・塩分の多い食品はいっぱいあるの。

厚生労働省がだしている摂取量の目安は1日に男性が9g、女性が7.5g(2010年改訂)なのね。
おおよそ今の日本人は平均11gぐらい毎日摂取しているといわれているわ。」

花子ちゃん 「うわっ。いっぱい塩分とっているんだね。でもスナック菓子はやめられない、止まらなーい。」

Mimiねえさん 「塩分=“お塩”って化学式ではNacl。だから塩分をいっぱいとると身体の中にいっぱいNa(ナトリウム)が増えてしまうのよ。」

花子ちゃん 「中学の理科の時間にでてきたけど、記憶が。。。」

Mimiねえさん 「私達の身体は細胞でできていて、K(カリウム)は細胞の中に、Na(ナトリウム)は細胞外液の中に多いの。KとNaがそれぞれ一定の濃度でうまくバランスをとっているのよ。この状態で塩分の多い食事をとるとどうなる?」
(*K(カリウム)とNa(ナトリウム)はそれぞれイオンの形で存在し、細胞膜の浸透圧でバランスを調整しています。身体全体のカリウムの98%が細胞内にあるといわれています。)

kari3.gif

花子ちゃん 「身体の中のNa(ナトリウム)が増えるんだね。」

Mimiねえさん 「そう、細胞外液のNa濃度が高くなるの。すると今までバランスをうまーくとっていたのがくずれてしまう。バランスをなんとか保とうと、身体はNa濃度を低くしようとするわけ。食塩水の濃度が濃くなったらどうやって薄める?」

花子ちゃん 「お水を増やせばいいわけ?」

Mimiねえさん 「そう。お水をいれて薄めようとするため、喉が乾いて水分を飲みたくなるわけ。」

花子ちゃん 「花子も喉が乾いた。ハーブティおかわり!」

Mimiねえさん 「なので身体の中の水分量が増えてむくみが発生するの。この現象が血管の細胞で起きると血管壁が膨れるため血圧が高くなるの。」

花子ちゃん 「塩分の高い食事をしていると高血圧になるって、こういうことだったんだ。」

Mimiねえさん 「顔の皮膚組織で起きればしっかりむくんだ顔になるってわけ。」

花子ちゃん 「朝起きたら顔が倍ぐらいに膨れてる日があるけど・・・。それはそうとK(カリウム)は?」

Mimiねえさん 「K(カリウム)のすごいところは、K(カリウム)が腎臓で尿として排出されるときにNa(ナトリウム)も一緒に排出してくれるところなのよ。だから細胞外液の中のNaも減るよね。」

花子ちゃん 「すると、今度は細胞外液のNa濃度が低くなるため、濃度を元に戻そうとして水分を外に出そうとするんだね。」

Mimiねえさん 「だから、むくみも解消されるってこと。バランスを保つために余分な量だけね。まだすごいことがあるの。」

花子ちゃん 「なんだろう。」

Mimiねえさん 「腎臓って24時間ずっと、いっぱい尿を作っているの。尿のもととなっている原液の量は1日150リットルぐらい生成されるといわれているの」

花子ちゃん 「エーっ!浴槽の半分ぐらいを毎日作っているの?大変、ずっとトイレにいなきゃ漏れちゃう。」

kari4.gif

花子ちゃん 「あー。お漏らししなくてよかった。」

Mimiねえさん 「この時に、K(カリウム)は、NA(ナトリウム)が再吸収されるのを防いでくれるの。」

花子ちゃん 「だから身体の中のNa濃度が高くならないから、余分な水分もとらなくていいってことだね。」

Mimiねえさん 「だからK(カリウム)はむくみ解消に効果があるといわれているのよ。」

花子ちゃん 「じゃあ、スナック菓子はやめて、今度からチョコレートにするね。」

Mimiねえさん 「。。。」




<解説>
第2回目は、カリウムとむくみの関係です。
細胞内外のミクロな世界のやり取りや腎臓のしくみも少しお話ししました。
身体のすべての器官はそれぞれ密に連携をとりながらうまく作用しているって感じていただけましたか?なお、カリウムの利尿効果については、諸説いろいろあり、利尿効果が期待できないといわれている有識者の方もいらっしゃいますので、今回は“むくみ“のお話にとどめました。それから。。。                         
なるべく、塩分の少ない食事にしましょうね。

授業でわからなかった事、今さら聞けない事があればどんどんお便り下さーい。
Mimiねえさんがなるべくわかりやすく解説します。

【ちょっとだけ補足】

●その1
カリウムを多く含んでいるハーブ

エルダーフラワー、スギナ、ダンディライオン、ネトル、ハイビスカス、
パンプキンシード、マテ・・・他

●その2
一般的にカリウムには以下のような効果があるといわれています。

・体内にある余分なNa(ナトリウム)を排泄する。(→余分な水分の排出、つまりむくみに効果)
・血圧の上昇を抑える。
・腎臓での老廃物の排泄を促す。
・筋肉の収縮を円滑にする
・腸や心臓などの働きを正常に保つ。(→便秘改善や頭痛緩和効果)
・細胞内の浸透圧の維持や身体の中のpHバランスの調整

などなど。。。

 Mimiねえさんでした。





ブログランキング・にほんブログ村へ


人気ブログランキングへ

タグ:ハーブ カリウム
posted by クラウターハウス店長 at 17:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | カラダのこと知ろう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

Mimiねえさんの疑問解決コーナー



クラウターハウスのお客様&スクール生徒の皆様へ

今日から始まる新しいコーナーです!

クラウターハウスではハーブの販売だけではなく、ハーブやアロマに関するスクールや、
体験型の実習教室など様々な教室を開催しています。

検定や資格試験のためのお勉強講座なども、いろいろ開催していますよ。

その中でもメディカルハーブのプロ資格である、
「ハーバルセラピスト」講座という養成講座があります。
すでに100名上の生徒さんが卒業され、各地で活躍されている方もいらっしゃいますし、
家族の健康管理のためにお勉強したことをフル活用している主婦やOLさんたち、
あるいはおとーさんたちもいっぱい。

そんな方々にお送りしているお勉強に役立つ様々なコラムや情報、
あるいは生活シーンでも役立つ健康情報などを毎回お届けしているメールマガジンがあります。

その中から特に人気のコーナーをブログでもご紹介しております。

今回から始まる「Mimiねえさんの疑問解決コーナー」では、
ハーバルプラクティクショナーでクラウターハウスのセラピスト講座の講師を務めてくれる
福岡先生がお届けするためになる疑問解決のコラムです。

初めての方でも、難しい内容をわかりやすく、噛み砕いて解説してくれます。
ぜひお勉強だけではなく普段の健康管理にも役立ててくださいね。

クラウターハウス講師一同


Mimiねえさんの疑問解決コーナー


今日からはじまりましたMimiねえさんの疑問解決コーナーでーす。

授業できけなかった疑問や、テキストを見返してみたらわからないこと、
これって不思議?どうなってんの?っていうことを
Mimiねえさんが助手の花子ちゃんと一緒にどんどん解説していきます。
ぜひ楽しんで読んでくださいね!

さて!第1回目は「ATPって何?? なんでエネルギーの源なの?」って話です。
では、ちょっと教室をのぞいてみましょう!



花子ちゃん「Mimiねえさん、ハーバルセラピストの授業で出てくるエネルギー代謝で
ATPってエネルギーの源って聞いたんだけど、ATPっていったい何?」

ATP.jpg



Mimiねえさん 「そうね、じゃあ、まずエネルギー代謝から簡単におさらいしましょう。
私達は食事をしますね。
食物は、口から入っていろんな酵素のおかげで分解・消化されて、
小腸で吸収されてブドウ糖(グルコース)などのいろんな成分が血液の中にとりこまれるでしょ。

それが血液にのって身体全体に運ばれるの。
各細胞にたどり着いたブドウ糖(グルコース)などは細胞内に取り込まれて、
解凍系、クエン酸回路、電子伝達系っていういろんな化学反応を起こして
その時にATPっていう物質を作りだすんだったわね。」


花子ちゃん 「そのATPっていうのがエネルギーになるって聞いたよ。」

Mimiねえさん 「ATPはアデノシン3リン酸っていう物質なのよ。
化学式は C10H16N5O13P3。」

花子ちゃん 「“アデノシン”っていう物質に“リン酸”が3個くっついたものでしょ。
なーんか単純に命名してるって感じ。
でも、なんでこれがエネルギーになるの?」

ATP2.jpg



Mimiねえさん 「ATPが作られてから、まだ化学変化していくの。」


花子ちゃん 「解凍系、クエン酸回路、電子伝達系の先にまだつづきがあったのね。」

Mimiねえさん 「細胞の中でATP分解酵素(ATPアーゼ)が働いて、ATPから1個リン酸がとれて…」

花子ちゃん 「もしかして、アデノシン2リン酸?」

Mimiねえさん 「正解!!ADPっていうの。この1個リン酸がとれる時に熱がでるの。」

ATP = アデノシン + リン酸 + リン酸 + リン酸

左斜め下→熱(エネルギー)
ADP = アデノシン + リン酸 + リン酸  と   リン酸

花子ちゃん 「わー難しくなってきた。花子も熱が出てきた〜。」

Mimiねえさん 「花子ちゃんもう少しだからがんばって。熱って熱量のこと、つまりカロリーってこと。」

花子ちゃん 「食物を食べたときのカロリーだね。なんかエネルギーっぽくなってきた。」

Mimiねえさん 「化学反応で熱が発生するってことは、熱エネルギーが発生したっていうことよ。
じゃあ、ADPからもう1個リン酸がとれると。」

花子ちゃん 「アデノシン1リン酸」

Mimiねえさん 「正解!AMPっていうのよ。ATPからリン酸が2個とれる時にも熱エネルギーが発生するの。」

ATP3.jpg


ATP = アデノシン + リン酸 + リン酸 + リン酸
左斜め下
→熱(エネルギー)

AMP = アデノシン + リン酸    と  りん酸   と   リン酸

Mimiねえさん 「この反応が細胞の中1つ1つで行われているのよ。リン酸がとれる毎におおよそ
8kcal/molのエネルギーが生まれるの。」

花子ちゃん 「身体のしくみってすごい!!」

Mimiねえさん 「ADPの一部はまたリン酸とくっついてATPに戻るのよ」

花子ちゃん 「リサイクルだね。エネルギー代謝ってエコなんだ。」

Mimiねえさん 「エコかどうかは少々疑問がありますが、ATPはエネルギーの源になってるってわかってくれた?」

花子ちゃん 「はーい。わかりました。」




タグ:エネルギー ATP ハーブ
posted by クラウターハウス店長 at 16:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | カラダのこと知ろう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
<< 2018年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
トピックス(63)
ハーブの話(43)
アロマテラピーのお話(12)
ハーブ擬人化計画(7)
ハーブとお料理(13)
ハーブや野菜の不思議(4)
健康情報(17)
カラダのこと知ろう!(4)
メタボリックシンドローム(9)
ストレス性疾患(10)
アトピー性疾患(2)
女性のためのハーブ療法(14)
子供のためのハーブ療法(4)
男のためのハーブ療法(2)
代替療法の話(4)
ペットのためのハーブ療法(1)
アユルヴェーダ(6)
サプリメント情報(9)
ハーブ、サプリQ&A(13)
スクールのお知らせ(34)
教室ご案内(77)
日記(5)
スタッフの今日のひとこと(9)
ハーブ(1)
ハーブティーのこと(2)
ハーブティー(0)
スパイス(0)

■クラウターハウス公式iアプリ「ハーブ辞典」
ハーブの働き・作用はもちろん、使い方、成分、歴史・栽培方法 からお料理への活用 法まで写真付きの辞典でわかりやすく掲載してしています。

apri_banner-1.gif
検索
 
最近のコメント
ハーブの話 マルベリー編 by 冨田 次男 (07/26)
ミントの違いわかります? by ろ (06/25)
ハーブおじさんの栄養素の話 ビタミンEの巻 by 大槻真之 (10/24)
女性のためのハーブ療法 by ブランド時計ランキング (09/22)
ハーブ擬人化計画VOL2 「エルダーおばあちゃんは、イカした魔女!の巻」 by クレドール (07/28)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Copyrightc2008-2014 Krauter Haus All Rights Reserved. Powered クラウターハウス
Powered by Seesaa
Seesaaブログ

HOME│特定商取引法について│プライバシーポリシー│よくある質問│クラウターハウスの紹介
メディカルハーブ専門店クラウターハウス (C)2008-2014メディカルハーブティーショップ&スクール クラウターハウス All Rights Reserved.