スマートフォン専用ページを表示

クラウターハウスはメディカルハーブとスパイスのプロショップ!

野生のハーブやオーガニックにこだわった上質のハーブやスパイスを世界中から集めています。
専門のブレンダーがあなたの体調に合わせてブレンドします。
私たちの想い│メディカルハーブ専門店クラウターハウスクラウターハウス携帯サイト

初めまして!
クラウターハウスオンラインショップ店長の橋口です。

私たちのオンラインショップでは原産国から収穫時期までをこだわり厳選したハーブを提供しています。ぜひ「私たちの想い」を感じていただけると幸いです。
お問い合わせはこちらへ

最近の記事
(03/14)花粉症対策の記事をアップしました!
(05/01)インセンスセラピー講座
(05/01)ハーブでスイーツレッスンのご案内
(04/11)2017年11月試験対応セラピスト&シニア講座募集中!
(01/30)「ハーブティーレッスン」のご案内

ハーブスクール&プロショップ
クラウターハウス

■メディカルハーブのショップ&スクールです。

■クラウターハウスの
オンラインショップです。

shop_banner.gif
過去ログ
2018年03月(1)
2017年05月(2)
2017年04月(1)
2017年01月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(3)
2016年03月(3)
2016年01月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年06月(1)
2015年05月(4)
2015年03月(2)
2015年02月(4)
2015年01月(5)
2014年11月(5)
2014年10月(1)
2014年09月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(5)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへ
にほんブログ村 健康ブログ メディカルハーブへ
にほんブログ村 健康ブログ ハーブティー(健康)へ

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


ジオターゲティング
クラウターハウスオンラインショップTOP | ブログTOP
TOP / 子供のためのハーブ療法

2011年02月28日

ハーブのこんな使い方〜ハーブでニキビ対策編!



ニキビケアのハーブたち


今回はニキビケアをテーマに、昔から使われているハーブ(薬草)をご紹介します。

ところでニキビにもいろんな種類があるようで、良く知られていあるものでも、
「白ニキビ」「赤ニキビ」「黄ニキビ」「黒ニキビ」などがあります。

白ニキビは毛穴の中に角質や皮脂が溜まっている状態で見た目には正常な皮膚の色と変わりません。

それにアクネ菌が繁殖し炎症を起こすと赤ニキビになります。

黄ニキビは赤ニキビが更に悪化した状態でニキビの最終段階であり「膿腫」とも呼ばれます。

また黒ニキビは開放面皰とも言われ皮脂と角質の混合物が酸化し、毛穴が開き角栓の先端がポツポツと黒く見える状態です。

無理に取るとニキビ跡になったり雑菌により化膿してしまいます。
黒ずみなども黒ニキビと呼ばれたりもします。

また、若い時のニキビと、大人になってからのニキビは原因が異なります。

思春期のニキビは、皮脂が大量に分泌されることで毛穴に汚れが詰まり炎症を起こしてしまいますから、清潔にすることが大事です。

しかし、大人のニキビは皮脂が多いことよりも、疲れやストレスなどや食生活などの生活習慣で影響を受けている場合が大半なんです。

思春期のニキビはある時期がくると突然治る場合があるのですが、
大人のニキビはなかなか治りにくく、再発しやすいという特徴もあります。

ニキビは、何と言っても肌を清潔にすることが必要ですし、
バランスの良い食事をするようにし、睡眠もきちんととるようにし、体調を整えることも必要です。

そうはいってもニキビができたら嫌な気分になりますよね。なんとかしたいです!

そうなったときにちょっとハーブを使って普段からケアするといいですよ!

昔からニキビ対策ハーブとして知られているハーブをちょっと紹介しましょう。

皆さんがご存じの「ハトムギ」。健康茶としても日本でも昔から使われてきました。別名「ヨクイニン」って呼ばれています。

yokuinin.jpg

漢方薬にも使用されているハトムギは、肌荒れやニキビに効果があると言われているんですよ。
肌のキメを整えてもくれます。
チンキなどでエキスを抽出して化粧水の代わりとして使ったりできます。

同じように使えるハーブとして、ジャーマンカモミールやカレンデュラ、
ヒース(イギリスではヘザーと呼ばれていますね)といった消炎効果や傷を修復する働きのあるハーブのチンキを使う方法もあります。

chamomile3.jpg
ジャーマンカモミール

Calendula3.jpg
カレンデュラ(マリゴールド)

ところでチンキって何?っていう人、ぜひ簡単に作れるからぜひ、試してください。

「赤チンキ」なんてものも昔いありました。。。
今の若い人たちは知らないんですよ〜。ちょっとショック。。 
マキロンやイソジンみたいなやつ。。と言えばいいかな?

つまりハーブの成分をアルコール(大抵はお酒のウォッカを使います)に溶け込ませて、
必要な時に飲み物に入れて飲んだり、あるいは水に混ぜてうがい薬として使ったり、
あるいは、化粧水としてスプレーしたり・・といろんな使い方ができるので、ハーブごとに抽出して保存しておくと、1年間は十分使えます。

エキナセアのハーブを使った風邪の予防や傷の手当てに使える「エキナセアチンキ」の作り方を紹介していますから、見よう見まねで作ってみてください!キット重宝しますよ。

http://www.krauter-haus.com/kouza/tyuukyuu_chinkizai.html

また、このチンキは、簡単にできる手練りのせっけんなどにエキスを練り込んで作るとオリジナルの洗顔石鹸が作れます。

特に最近ヒースは「美白」成分(アルブミン)が取り上げられる機会が増え、飲んでもチンキでも使えるので若い女性でも知ってる人が増えてきましたね。


elica3.jpg
ヒース(エリカ)、ヘザー

(うちの息子にもニキビ対策の石鹸を作ってあげて毎日使ってますよ。2週間ぐらいですっかりきれいに!)

ぜひ思春期のお子さんがいる方は作ってあげてください!

またメディカルハーブとしてヨーロッパかで古くから使用されている、チェストツリーもおススメです。こちらは飲んでケアする使い方ですね。

chasteberry3.jpg

チェストツリー(チェストベリー)

チェストツリーは、生理前に出来るニキビに非常に効果があり、女性ホルモンの働きを整えてくれる働きで知られていますので、大人のニキビ対策にも普段からお茶で飲んでおくのも良いかと思います。
生理前の肌荒れなどを防いでくれるだけではなく、月経前症候群の症状を和らげてもくれるので、生理前に体調を崩される方にはおススメです。

あと、男性の前立腺肥大のケアに使われることで有名な、ソウパルメットも皮脂バランスを抑えてくれるので、脂肌のニキビ予防には使えます。

saw3.jpg
ソウパルメット

チンキにして、とっておいて石鹸の材料としてあるいは化粧水として使うこともできます。
ただし多少臭みがあるので、他のハーブと混ぜて使ったほうがいいでしょう。

などなどいろんなハーブが使えるので、早め早めのケアできれいな肌を保ちましょう。

ニキビは女性だけではなく、男の子にも興味の高いテーマなので、彼氏やお子さんにぜひ使ってあげてください。

キット感謝されますよ!

クラウターハウスでも、お肌ケアの教室をいろいろやっていますから、
一度作り方を習うと、自分でご自宅で作ることができるので、オススメです。

一度体験してみて!みなさん満足されていますよ!

手練りの石鹸教室(カレンデュラ石鹸)
http://www.krauter-haus.jp/page5_3_1.html

春からの新教室(春の美肌ケア)
http://www.krauter-haus.jp/page5_3_12.html


タグ:ハーブ ニキビ ヒース ヨクイニン エキナセア カレンデュラ チェストベリー ソウパルメット
posted by クラウターハウス店長 at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供のためのハーブ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

ハーブのこんな使い方  桑の葉エキス編




ハーブのこんな使い方  桑の葉エキス編


皆さん、こんにちは! 「ハーブおじさん」です。

このコーナーでは、ハーブを使って健康管理や美容に役立つ、
すぐれものや、ちょっと知ってくと便利な使い方をご紹介します。

今日はクワの葉を使ってエキス(チンキともいいます)を作る方法をご紹介しますね。

桑の葉は、欧米ではメディカルハーブ的に「マルベリー」と呼ばれます。

もしかして知ってる方もいるかと思いますが、

健康食品で「ノニジュース」というのもあります。別名「インデアンマルベリー」ともいいます。

世界中にマルベリーと呼ばれる植物が存在しますが、
日本では、昔から桑の葉と呼ばれてきました。

西洋でマルベリーとよばれる品種は、メディカルハーブと呼ばれ、
食後血糖値を押さえることで一躍全世界に知られるようになりました。

メディカル的なことは、ちと、おいといて、このメルマガでは、
 小難しい話は抜きに使い方の紹介に徹しましょう。

さて、桑の葉エキスはですが、日本では古くから使われてきましたから、
もしかしてご存じの方も多いかもね。

昔から日本にはなじみの深い植物です。

明治維新以降、
日本の産業を支えてきた製糸工業には無くてはならない植物です。植物でした。そう、

「お蚕さん」のエサとして育てられていたことは知ってる方も多いでしょう。

私が小学生のころは、よくウサギのえさとして、土手の桑の葉を一輪車と「クワ」をもって、
刈り取ってくるのが、飼育係の朝の日課でした・・

今では小学生だけでクワもって桑刈りに行くなんて危険極まりないですよね。

昔の小学生はワイルドでしたもの。。



ところで、中国では「ソウハクヒ(桑白皮)」と呼ばれ、古くから漢方で使われてきました。

やけど・腰痛・肩こり・ねんざ・水イボ・口内炎・のどの痛み・

かゆみ・湿疹・虫さされ・水虫など、いろんな用途で使うことができます。

また毛はえ薬としてエキスを使うこともあります。
(私には無縁のシロモノですが・・・笑)

とくに、皮膚トラブルなどには効果的です。

昔からイボとりに効果があるとされ「おばーちゃんの知恵袋」として言い伝えられているとか。
以外と知ってる方もいるかも知れませんね。

そこで、今回は「イボ取りに使える桑の葉エキス」をご紹介。

ぜひお試しを!

作り方
1. 葉の裏表を新しいタワシでよく洗い、よく乾燥させてものをザク切りにします。
(生の桑の葉の場合)もちろん乾燥ハーブを使うこともできます。

2. 消毒した蓋つきの瓶に1の葉を入れ、葉の上に焼酎がかぶるほど入れる。
(焼酎、ホワイトリカー、ウォッカなど、いろいろお試しあれ!)

3. 3ヶ月ほど冷暗所で保管して茶色の液になればできあがり。
 
エキスそのまま使用するとと刺激が強い場合があります。

用途に応じて精製水で薄めて使用しましょう。

毛はえ薬のスプレーにも!!しつこい!!怒
。




マルベリーの詳しい情報は、こちらでもご覧いただけます。

http://krauter-haus.seesaa.net/article/109180546.html



タグ:肌ケア イボ 桑の葉 ハーブ 水イボ 子供のイボ
posted by クラウターハウス店長 at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供のためのハーブ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

子供の生活習慣病について

子供の生活習慣病について


昨日、息子が通う小学校(うちの息子は3年生です)から、保護者向けに1通のチラシが配布されてきました。

題名はそのまま「生活習慣病にご注意!」という以下にもダイレクトなチラシで、てっきり大人のことかと思って読んで見ると、実は小学生のことでした。

生活習慣病というと大人の事のように思っていましたが、とんでもない!今や、小学生にも生活習慣病が広がっているそうです。

好きなものだけ食べる子が増えていて、また外食も格段に昔より増えていて。当然ですよね。私達が子供のころは、焼き肉チェーンも、回転ずしも、ファミレスも、コンビにすらなかったですもん。(年がばれそう???)

それに加えて、ゲームやテレビも拍車をかけて、外で遊ばない子、つまり運動しない子が、圧倒的に増えているそうです。いよいよ私たちの住む埼玉でも子供たち向けの、「生活習慣病予防学校検診検討委員会」なる行政組織が本格的に生活指導を初めています。

大人にではないですよ!小学1年生から中学1年生まで、健康診断で生活習慣病予備軍に対しての、生活習慣病健診が始まるそうです。

そういえば、今年から、大人向けの特定保健健診(いわゆるメタボ健診)がはじまりましたが、それの子ども版ですね。なんだかすごい世の中になったものです。

生活習慣病に関しては、とにかく食事と運動しかありません。
ただもっと大事なことは、本人の「自己改革」なんです。

生活習慣病や、ストレス性疾患などの現代病の要因は、「生活習慣」(本人の生活パターンですね)、「生活環境」(社会や会社の人間関係や、仕事環境など)そして、「自己改革」といわれています。
生活習慣病になる方の多くが、この3つの要因を変えられず、サプリメントや、エステに通ったり、何かに頼って、何とかしようという考えの方が多いようです。でもそのときはよくても、またやめると元に戻ってしまう(いわゆるリバウンド状態)。ある意味当然なんです。

だって、3つの要因を変えない限り、根本的に人間の体質は変わらないからです。

「生活環境」を変えることは、容易なことではありません。人間そんなに、住む環境や、会社を変えることはできません。まして子どもは、親の生活環境に依存しているわけですから、なおさら無理です。

そうなりますと、生活習慣(食生活や、生活のリズムなど)を変えることしか有りません。そのためには、「自己改革」が必要なのです。
でもそれが簡単に出来る人なら、最初からサプリメントや、エステに通ったり、スポーツジムに通わなくても、自分で、食生活を変え、体調管理をきっちりできる意識を持てるはずですよね。

そんな人は、そう多くはいません。ご自身のことを考えてください。もちろん、私自身に言い聞かせている部分も多々あるのですが・・・・

子どもに生活習慣病が増えている現実は事実です。それをコントロールしてあげるのは、大人の役割です。子どもに「自己改革」しろ「生活習慣」を変えろと言ったって無理ですもん。

だから大人が見本を示さなくてはいけないんだな?とつくづく思いました。

ちなみに、ゲームをよくやるお子さんには、なんと言ってもビタミンCが不足しがちです。また運動不足や、野菜嫌いの子どもには、マテ茶や、ネトルのように、アルカロイド、フラボノイドや葉緑素、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を豊富に含むハーブとハイビスカスのクエン酸、ローズヒップのビタミンCなどとブレンドしたり、あるいは、糖の吸収を抑えてくれるマルベリー(日本茶のような味です)などがおすすめです。

ホットティで飲みづらいようなら、1Lのペットボトルなどに、100円ショップのティーバックにハーブを入れて、1Lなら、スプーンで10杯ぐらいのちょっと薄めで水出しとして、冷蔵庫に入れておけば、お子様も、のどが渇いたときや、ご飯を食べるときなど、気軽に飲めると思いますよ。

ただ、ハイビスカスや、ローズヒップは、子どもにはかなり酸っぱいですから、ステビアとか蜂蜜で甘くしてあげるといいかも。

うちの子は、さすがにハーブで育っているせいか、ペットボトルで、
がぶがぶ飲んでます。

posted by クラウターハウス店長 at 12:16 | Comment(1) | TrackBack(0) | 子供のためのハーブ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

乾燥肌でかゆがる息子へのオイルレシピ



うちの息子は、小学3年生、体格は6年生ほどの大きさのためか、成長が著しく、皮膚成長が追いつかない為にひざの裏とかが痛くなるようです。また乾燥肌で、風呂上りとかにかゆがります。その息子用に皮膚の保湿と鎮痛・鎮静を目的に作っているマッサージオイルと、スプレータイプのミスト(息子が持ち歩いています)のレシピを紹介します。オイルレシピ:サラッとしたグレープシードオイル30mlをベースにラベンダー1滴、グレープフルーツ1滴、ジャスミン1滴、ゼラニウム1滴の子供用に薄めたマッサージオイルで、風呂上りに、全身をマッサージしています。またミストは、精製水100mlに対して、ラベンダーウォーター10ml、ラベンダー精油1滴から2滴(無水アルコールでなじませる)を作って持たせてます。気分で自分で体に吹きかけたりしているようです。
posted by クラウターハウス店長 at 04:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子供のためのハーブ療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
<< 2018年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
トピックス(63)
ハーブの話(43)
アロマテラピーのお話(12)
ハーブ擬人化計画(7)
ハーブとお料理(13)
ハーブや野菜の不思議(4)
健康情報(17)
カラダのこと知ろう!(4)
メタボリックシンドローム(9)
ストレス性疾患(10)
アトピー性疾患(2)
女性のためのハーブ療法(14)
子供のためのハーブ療法(4)
男のためのハーブ療法(2)
代替療法の話(4)
ペットのためのハーブ療法(1)
アユルヴェーダ(6)
サプリメント情報(9)
ハーブ、サプリQ&A(13)
スクールのお知らせ(34)
教室ご案内(77)
日記(5)
スタッフの今日のひとこと(9)
ハーブ(1)
ハーブティーのこと(2)
ハーブティー(0)
スパイス(0)

■クラウターハウス公式iアプリ「ハーブ辞典」
ハーブの働き・作用はもちろん、使い方、成分、歴史・栽培方法 からお料理への活用 法まで写真付きの辞典でわかりやすく掲載してしています。

apri_banner-1.gif
検索
 
最近のコメント
ハーブの話 マルベリー編 by 冨田 次男 (07/26)
ミントの違いわかります? by ろ (06/25)
ハーブおじさんの栄養素の話 ビタミンEの巻 by 大槻真之 (10/24)
女性のためのハーブ療法 by ブランド時計ランキング (09/22)
ハーブ擬人化計画VOL2 「エルダーおばあちゃんは、イカした魔女!の巻」 by クレドール (07/28)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Copyrightc2008-2014 Krauter Haus All Rights Reserved. Powered クラウターハウス
Powered by Seesaa
Seesaaブログ

HOME│特定商取引法について│プライバシーポリシー│よくある質問│クラウターハウスの紹介
メディカルハーブ専門店クラウターハウス (C)2008-2014メディカルハーブティーショップ&スクール クラウターハウス All Rights Reserved.